備前焼 (伊部焼)起源は須恵器の時代までさかのぼる。
備前焼としては、鎌倉時代初期に特色が完成する。
江戸時代までの作品は、古備前と呼んでいる、
当社の作品は、昭和からの伊部の粘土を使用し、備前窯で焼き上げたものです。
酒 器 (徳利
|
|
|
陶印有り 乗松健行作 高さ 13cm |
陶印有り 高さ 15cm |
陶印有り 岩本孝志作 高さ 12cm |
![]() 陶印あり 五郎辺衛作 |
![]() 陶印あり 岩本孝 |
![]() |
![]() |
|
陶印有り 木村茂夫作 | 陶印有り 米田芳清作 |
五郎辺衛作
ビールコップ 高さ 11cm
![]() |
![]() |
![]() |
陶印有り 岩本孝志作
湯のみ 高さ 8cm
![]() |
![]() |
![]() |
急須 高さ 5~6cm
陶印有り 手練 清麻呂作 |
陶印有り 安東利喜作 |
陶印有り 尾仲 忍作 |
ぐい呑み 高さ、全品 5cm
|
|
|
陶印有り 手練 | 陶印有り |
茶器セットと茶殻入れ
![]() |
![]() |
![]() |
窯元 五郎兵衛作 |
丸山窯 吉延英秀作 |
陶印有り 米田芳清作 高さ 12cm |
菓子皿
![]() |
![]() |
陶印有り 清麻呂窯作 長さ 19cm |
陶印有り 長さ 22cm |
![]() |
![]() |
![]() |
五郎辺衛作
珈 琲 カップル・皿・スプーン
![]() |
![]() |
陶印有り 木村陶峰作
爪 楊 枝 入 れ 高さ7cm
M
![]() |
![]() |
![]() |
五郎辺衛・・山麓窯
箸 置 き
![]() |
![]() |
![]() |
かぶらセット 長さ 8cm 2 | カレイとハゼ 長さ12~6cm | 魚セット 長さ 8cm |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陶印有り 五郎辺衛作 高さ 19cm |
陶印有り 五郎辺衛作 高さ 18cm |
陶印有り 五郎辺衛作 高さ19,5cm |
![]() |
![]() |
![]() |
陶印有り 五郎辺衛作 高さ19cm |
陶印有り 木村陶峰作 高さ34cm |
陶印有り 清麻呂窯作 置物 高さ 18cm |
壺・水盤・灰皿
![]() |
![]() |
|
陶印有り 松井陶仙作 直径25cm 高さ 30cm |
陶印有り 鈴木勝詞作 直径25cm 高さ 30cm |
|
![]() |
![]() |
|
陶印有り 清麻呂窯作 直径 31cm 高さ9cmm |
陶印有り 木村陶峰作 直径 13cm 高さ 6cm |
陶印有り 末石高仙作 体高12cm |